忍者ブログ

テニス雑貨帳

テニス好きオヤジがおくる独断と偏見のブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HEAD マイクロジェル ラジカル プロ

HEAD MicroGel Radical PRO

P2010007.JPG■フェイスサイズ:100SQ.IN.
■長 さ:27.0インチ
■重 量:315g(フレーム)
■バランス:320mm(フレーム)
■フレーム厚:20mm 
■ストリングパターン:16×19
■ストリング:バボラ/RPMブラスト 1.25
■テンション:50lbs/48lbs

P2010009.JPG■フェイスサイズ:100SQ.IN.
■長 さ:27.0インチ
■重 量:315g(フレーム)
■バランス:320mm(フレーム)
■フレーム厚:20mm 
■ストリングパターン:16×19
■ストリング:ゴーセン/AKPRO16 1.32
■テンション:54lbs/52lbs


本当は1本で良かったんですが、偶々オークションに出ていたのが2本セットだったので...前々から気になっていたラケットだったのでこの金額だったら!と入札すると...あっさり落ちちゃいました。
MGラジカル プロはオークションでも殆ど出品されないので、出品時には相当競争率が高い商品になります。
以前から、状態の良さそうな品に何回か入札を試みたのですが、何時も私が想定している金額を上回ってしまい落ち込む日々が続いていました。...今回は非常にラッキーだったと思います
届いたラケットはフレームは比較的綺麗だったんですが、元グリップがボロボロでした。
でっ!先日のエクストリームと同様にレザーグリップに巻き変えてしまいました。

レザーグリップにする事のメリットは
1.グリップの角がハッキリと分かるのでグリップチェンジがし易い。
2.素材がシンセグリップに比べ硬い為、ヒッティング時にボールの情報が良く伝わってくる。
 (慣れるとボールの潰れる感覚やボールが滑る感覚が分かるようになります。)
3.パット見高級そうに見える。

デメリットは
1.シンセグリップに比べ重いので、ラケット全体の重量が重くなる(+10g~15g)
2.シンセグリップに比べ重いので、ラケットのバランスがトップライトよりになる。
3.シンセグリップに比べ硬いので、ラケットの嫌な振動が手に伝わりやすい。
4.シンセグリップに比べ硬いので、ラケットが硬く感じる。
等など色々あります。
私としてはデメリットを補って余りあるメリットがあるのでレザーグリップに変更しています。
私の周りではテニス暦が20年以上の方たちはレザーグリップ好きが多いように感じます。

何か...一気にラケットが増えてしまいました...。
一応コンセプトとしては(後付っぽいですが)、
今のテニスを進化させるにはエクストリームのようなパワーのあるラケットを使っていく必要がある...と思う。(笑)
ただエクストリームが合わなかった時には保険的な意味でラジカルってな感じで考えているのですが、最近使えるようになってきたプレステージMPにも未練タラタラなんでこれからどうなる事やら...



ラケットインプレ

・操作性
今まで使ってきたラケットに比べ若干トップヘビーなセッティングだったのですが、いざ使って見るとストローク、サービスで少しラケットヘッドの重さを感じるものの殆ど違和感無く使用できました。

・打感
軽くスィングしただけではフレームが非常に硬く感じられます。
スィングスピードを早めていくと徐々にボールをホールドしてくれる感覚が出てきます。
私の場合はほぼフルスィングでボールを打つと、プレステージ並みのホールド感を得る事ができました。
以前のラジカルと比較しても相当硬めのフレームだと思います。

・反発(飛び)
フレーム厚が20mmと薄いので、飛びは控えめになります。
反発は標準的な感じがします。

高 エクストリーム > ラジカル > プレステージ 低

こんな感じです。
ボールをホールドしてからプレステージのように粘るような感じは余り無いです。

・スピン
ストリングパターンが16×19と粗めなのでスピンはかけ易いです。
フルスィングで振り切っても飛び過ぎないので、安心してヘビースピンをかける事ができます。

・コントロール
ボールの飛びも適度なので、コントロールし易いと感じました。
ただ、ピンポイントへの正確なコントロールという点ではプレステージMPの方が上かと思います。

・総評
昔のラジカルと比較するとフレームが相当硬くなっているような気がします。
かなりハードにヒットしないとラジカル独特の感覚は得られないと思います。
最近のYouTekラジカルではマイクロジェルほど硬くはないとのレビューを目にしますので、マイクロジェル ラジカルはウィルソンのKシリーズと同様にチョット硬い方向に振り過ぎた際物ラケットなのかもしれません。

エクストリームと比較すると良く言えば素直、悪く言えば突出した特徴の無い感じです。
素直で使いやすく良いといえば良いのですが、何かつまらないと言うのが今現在の正直な感想です。
このラケットでしか得られない感覚というものが無いんですよね。

最近はエクストリームをメインで使用しており、ストリングのセッティングもほぼベストな感じを掴みつつあります。
ラジカルは最初のショートラリーに使ったりとかくらいで余り出番がありません。
ただ、ラジカルの場合はナイロンストリングでもGoodなセッティングが出来そうなので...悩みは尽きません。

人気ブログランキングへ


拍手[0回]

PR

HEAD マイクロジェル エクストリーム プロ

HEAD MicroGel Extreme PRO with Teflon(R) polymer

P2010003.JPG■フェイスサイズ:100SQ.IN.
■長 さ:27.0インチ
■重 量:315g(フレーム)
■バランス:310mm(フレーム)
■フレーム厚:24-26-23mm 
■ストリングパターン:16×19
■ストリング:テクニファイバー/プロレッドコード 1.25
■テンション:53lbs/51lbs


P2010005.JPG■フェイスサイズ:100SQ.IN.
■長 さ:27.0インチ
■重 量:315g(フレーム)
■バランス:310mm(フレーム)
■フレーム厚:24-26-23mm 
■ストリングパターン:16×19
■ストリング:テクニファイバー/ブラックコード 1.24
■テンション:53lbs/51lbs


HEAD マイクロジェル エクストリーム プロです。

所有しているラケットの中で唯一まともなフレックスポイントプレステージMPが使いこなせない(後に使えるようになったのだが)事に焦りネット等のインプレ情報を読み漁った結果購入したラケット。

HEAD狂を自負する私としてはHEAD以外は考えられません。(爆)

ユーテックも発売されていたのですが、予算的に無理だった&どこかのレビュー記事でエクストリームはマイクロジェルの方が良いみたいな記事があったのでオークションで中古を購入してみました。
程度が良さそうな物2本に入札していたら...2本とも落札できてしまいました。(笑)

購入したラケットのグリップサイズがG2だったので、kimony(キモニー)グリップチューブにてサイズアップを行いました。
更に元グリップをレザーに巻きなおしています。
これによってストリング込みの重さは350gくらいになっていると思います。
ウィルソン:プロファイル以来の厚ラケ(今回は中厚)になります。



ラケットインプレ
 
・操作性
ただ持っているだけでは結構重いと感じますが、振ってみるとトップライトのバランスのお陰で非常に振りやすく感じます。

・打感
フレームの撓りはほとんど感じられませんが、不思議な事にボールをホールドしてくれる感触は良く伝わって来ます。
フェース?それともストリングが撓っているのか?。
プレステージがボールを優しく包み込むようなホールド感だとしたら、エクストリーム プロはボールに噛付くようなホールド感に感じます。

・反発(飛び)
とんでもなくパワーがあります。
良く飛びます。
一瞬ボールをくわえ込んだ後にパーン!っとボールを弾き飛ばすような感触です。
軽くスイングする分にはこの弾きのお陰でベースライン深くにコントロールできて良いのですが、フルスイングで振りきるように打つと、私には全くコントロール出来ませんでした。
最近は反発の少ないラケットを好んで使っていたので、特にそう感じたのだと思います。
この飛びの良さは...飛びすぎでしょ コレ...う~ん...使いこなせないかも...ゃば!...2本も買っちゃったし...どうしましょ

・スピン
ストリングパターンが粗いのでスピンは非常にかけ易いです。
グリグリのトップスピンからネット際に落とすようなショットも自由自在でした。
ここ10年くらいストリングパターンの細かいラケットを使っていたので、このスピンの自在さは衝撃的でした。
 
・コントロール
飛びを制御できた場合という条件付きです。
現在は2本共ポリストリングを張ることで飛びを抑えた結果、
前後左右にほぼイメージ通りにボールを打てるようになりました。

・総評
ボールをホールドしてくれてスピンがかけ易いといった所は私好みだったのですが...如何せん飛びが...。
ポリの中でも飛びが控えめなプロレッドコードを張る事で格段にコントロールは良くなったのですが、打感が余りにも重くなってしまい結構肘に衝撃が来てしまいます。
でっ もう少し打感が軽めのポリを...という事でもう1本にブラックコードを張って検証しています。
現時点では練習ならOKだけど試合では怖くて使えないかな~といった感じです。
人気ブログランキングへ


 

拍手[0回]

バボラ:シントロニック ブリオ1.25

BABOLAT SYNTRONIC BRIO 1.25

P2010002.JPG

素材:ナイロン
構造:マルチ
形状:丸




セッティング
ラケット:ヘッド フレックスポイントプレステージMP
テンション:56lbs/56lbs

 現在、ヘッド フレックスポイントプレステージMPに張っているストリングです。

以前からゴーセン:AKPRO16と共に良く張っていたストリング。
(というか昔はこの2種とミクロスーパーくらいしか知らなかったです。
ストリングに殆ど興味が無かった頃の私の位置付けではミクロスーパーが標準、AKPROは高級品、ブリオはチョット無理すれば張れる、エクセルとかは雲の上のストリングってな感じだったので...。)
安価な割には柔らかいフィーリングで気に入っている製品です。
バボラの比較的安価なストリング(ブリオ、ファイバーツアー等)にいえる事だと思うのですが、張り上げ直後はこれ本当にマルチ?と言うほど打感が硬く感じられます。
多分、ストリング表面のコーティングがブリオ、ファイバーツアー共に厚い為に感じられる現象だと思うのですが、真相は分かりません。
柔らかい感覚が得られるようになるまでには1~2回ほどコートインが必要と感じます。
以降は切れるまで殆どフィーリングに変化がありませんので、性能維持期間に関しても優秀だと思います。





・打感
エクセル等の高額なストリングほどではありませんが、柔らかさとボールを包み込むようなホールド感が感じられます。

・反発
1.25というゲージとしては控えめだと思います。
手で握っているボールを優しく下手投げで返すような感じの優しい反発力です。

・スピン
適度にボールをホールドしてくれる為、スピンはかけ易いです。

・コントロール
抑え気味の反発と相俟って、コントロール性は非常に高いです。

・耐久性
コーティングに食込むようなノッチは早めに出来るので、耐久性は低いと思われます。

人気ブログランキングへ

拍手[1回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

楽天市場

最新CM

[01/18 macken]
[10/07 スライス]
[09/09 TOTO]
[09/09 TOTO]
[07/31 ダニー]

最新TB

プロフィール

HN:
流木
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
テニス・洗車・競馬観賞
自己紹介:
フォアハンド:昔風のグリグリトップスピナーだと思っていたんですが、知らぬ間にボールを潰すドライブ中心のスタイルに変わっていた模様。
バックハンド:シングルハンドだったんですが、現在ダブルハンドへ移行中です。

今流行りのエッグボールは打てません。
というか打ち方知りません。
だれか教えてくれませんか?。

ブログ内検索

Web検索

インターネット募金

スポンサードリンク

カウンター

忍者アナライズ

アクセス解析

Copyright ©  -- テニス雑貨帳 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]